米国大統領選はChange(変革)を訴えたオバマ候補が圧倒的な勝利を収め、勝利演説にYes, we can と唱和する群衆が大変印象的でした。日本にはあれほど政治家と群衆が一体になる瞬間がなく、羨ましくさえありました。
さて、私の周辺にも変化が起きています。香港のビジネスパートナー L氏が中国貴州省でトン族という少数民族の保護を行っている事は2006年 6月29日号「夢を紡ぐ人たち」の最後にご紹介した通りですが、今年の 5月に中国系アメリカ人作家エイミー・タンの文でナショナル・ジオグラフィク誌に取り上げられ、また米国の旅行雑誌トラベル&レジャー誌から文化保護という観点から賞をいただきました。この文化保護村に滞在したことのある2001年のノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏が推してくれたのも彼の自慢です。ここ数年私財を投じて取り組んできた成果が認められたのか11月から貴州の大学の民族学調査の教授と民族学調査センターの理事に就任しました。もともと芸術家気質の L氏だけに一時は全財産をなくしてしまうのではないかと心配しましたが、やっと広く認知され、めでたし、めでたし、です。
これらはフル・タイムの仕事ですので、ビジネスの運営はどうなるかと言うといよいよ L夫人の登場です。彼女は香港の高校で英語を教え続けていたので彼女にとっても関係者にとっても大Changeです。「それは最強のパートナーを得ましたね。」と私が L氏に言うと「ボスのボスだよ。」と大笑い。
経理関係の資料の説明をしなければと L夫人に早速メールを出しました。すると「直接メールをいただけるとは思ってもいなかったので嬉しいです。私は夫に指示されるだけとばかり思っていたので。本当に長い間お世話になっていてありがとうございます。早く日本に行ってあなたに会いたいわ。息子たち二人と家族全員で日本に行ったことがないのでぜひ行きたいと思います。」写真を見せてもらったことがありますが、良妻賢母の鏡のような女性です。
私も2002年からプロジェクトのお手伝いをさせていただいていること、仕事を通して実に多くの新しい体験をし、学ばせていただきました、と伝えました。それに対し、「夫からはあなたの事をよく聞いています。大変勉強になると申しております。私もビジネスについては何にもわからないので勉強しなくてはね。よろしくお願いします。本当に早く会いたいわね。これからは私のことをミセスLでもいいけど、ファーストネームで呼んでね。」
L氏と出会ったのはまだ会社員の頃の1999年でした。仕事で国内外を飛びまわることが多く、「ご家族に文句を言われませんか?」と冗談で聞いたところ「最初は言われたけど。今はもう慣れちゃった。」と別居同然の生活をずっと強いられてきたこのご夫婦にもやっとと言うべきか、偶然にもと言うべきか、二人三脚の生活が戻りつつあり、何だかほっとしました。
以前 L氏が来日した時夫人の依頼で傘をお土産に買わなければならないので一緒に探してほしいと言われたことがあります。「それでは日本製の高級品を探しましょう。奥さんのお好きな色は?」 L氏は額に手を当てはたと困った顔をしました。しばらくして「赤とピンク。」「本当?」「たぶん。いつもそんな色の服を着てるから。大丈夫、大丈夫。」せっかく東京のデパートまで来て高額の傘を買うのに色くらい確認すれば良いのに、という顔の私を L氏は笑って見ていました。
それにしても、Yes, we can という言葉を L氏と私は何度使った事でしょうか。Yes, I canと自分に気合を入れることもYes, you canと相手にはっぱをかける事もありました。自らを信じること、そして粘り強く続けることをオバマ次期大統領も L氏も教えてくれたような気がします。
河口容子
【関連記事】
[238]エジソン6000回のチャレンジ
[193]夢を紡ぐ人たち
[43]香港一家がやって来た
[313]マナーブームと可愛げ
香港向けの新しい案件のコラボを小中学校の同級生 F氏にお願いしました。初めて出会ってから半世紀近くの時を超えて一緒に仕事ができるとは不思議なめぐり合わせと思われるかも知れませんが、私の同級生たちは社会人になっても一緒に仕事をするケースが結構あります。 F氏が最近好きな言葉は某全国紙で評論家が書いていた「可愛げにまさる長所はない」というものです。そして可愛げは天性のもので、乏しい人は「律儀」を目指せば良い、律儀なら努力で身につけられる、との事です。
いつの間にか「可愛げがある人」「律儀な人」という表現は死語に近いような日本になってしまいました。「可愛げ」とはルックスやしぐさがかわいいというのではなく性格や心がけを指して言うもので、通常同等か目下を評して言うのではないかと思います。確かにルックスもマナーも能力も完璧であっても可愛げがない人なら魅力はないし、多少のミスや欠点があろうとも可愛げがある人は見捨てられない気がします。
そんな矢先にニュージーランドに住む中国系インドネシア人の B氏から久しぶりにメールを受け取りました。(同氏については過去のエッセイで何度かふれております。下の[関連記事]をご覧ください。)東京の株価が急落した報道を受け、「たくさん株式を保有していないといいけれど。」と心配してくれたようです。 B氏と知り合ったのは1995年で私はまだ会社員、彼はジャカルタにある取引先の役員でした。能力、ルックス、マナーと三拍子そろっているものの、やはり可愛げが圧倒的にまさっています。
彼は複雑な家庭環境に育ったので「気を見るに敏」です。要は相手の気持ちを察する能力が人並みはずれてすぐれているのです。ジャカルタで私が落ち込んでいたり、ちょっと疲れていたりすると、気分転換ができるような素敵なレストランやショッピングへ黙って連れて行ってくれます。お互いに仕事で忙しくて会えなくても何時に起きたか、何時に寝たか、何を食べたか、どこへ行ったか、元気かとうるさいほどにホテルに電話をくれます。「私は子どもじゃないから大丈夫」と冗談で怒った事もあります。そんなに気を使われては倒れてしまうのではないかと心配したからです。それでも「永遠の友達って約束したでしょう?僕は友達をずっと大切にする主義なんだ。」とあくまで律儀さを譲りません。
そして感謝の心を忘れないのも彼の美徳です。何年前の事だろうとよく覚えていて「あの時はありがとう」と誰かれなく言っています。そしてどんなに遠く離れていてもいつも気遣ってくれている、そんな暖かさに包まれた気持ちにさせてくれる、これが彼の「可愛げ」の原点だと思います。
香港のビジネス・パートナーの兄弟、投資家と弁護士という理論家であり社会的地位も高い彼らが、私に時には弱音を吐いたり、八当たりしたりをするのも心を許しているからであり、忙しいにもかかわらず身辺で起きたことなどをメールで教えてくれるのも「可愛げ」があると言えましょう。
晋江に一緒に行った香港のクライアントの D氏は滞在中ありとあらゆる知人に私のことを「日本の親友」として紹介してまわってくれました。彼は夜中までよく会議をしていたので睡眠不足で疲労困憊にもかかわらずです。 D氏ほど即メールに返事をくれる人を見たことがありません。少しでも返事が遅れると「申し訳ない。」とか「すぐ返事を出せなかった自分が情けなくなる。」というような一言が必ず書いてあります。常に相手を思いやる D氏もなかなか「可愛げのある」人と感じています。
マナー本やマナーのコラムがブームですが、確かにマナーをわきまえている事は大人として必要であるものの、いくら形式を整えたところで中味がなければ仕方がない、ぜひマナー本でも「可愛いげ」や「律儀さ」について教えてほしいと思う今日この頃です。
河口容子
【関連記事】
[257]続 華僑のDNA
[142]華僑のDNA
[129]人間関係
[105]変わりゆく華人社会