今私の仕事場はスポーツウェア、シューズ、バッグのデザイン画であふれています。2008年 6月19日号でふれた中国の某スポーツ用品メーカー主催の日本人若手デザイナーによるコンテストのための作品が集まって来ているからです。各デザイナーたちによるコメント、まとめ役のプロダクト・デザイナーのH先生による講評を英訳する作業があるからです。また、コーディネーターとしての総評も書かねばなりません。
応募者は指名方式で17名、作品点数約 100。社会人の比率が若干多いですが、彼らはそれぞれの職場で仕事をしながら自由時間に創作活動をしてくれ、また学生たちも夏休み前の課題に追われながらの力作ぞろいです。私自身もこうやって毎週エッセイを書いて今回 300回、前シリーズの「日本がわかる!」を入れれば 400本書いたことになります。他に仕事でクライアント企業のブログや公的機関のサイトにコラムを執筆しておりますが、いくら好きで書くのが速いと自負していても重なると孤独な作業だけにかなり消耗してしまいます。幸い私の場合はテーマさえ決まればネタはいくらでもありますが、デザインの場合はまさに産みの苦しみ、 1枚 1枚のスケッチからそれぞれの苦悩や喜びが伝わってきます。
デザインを学ぶ学生たちはとても忙しいそうです。次から次へと課題に追われアルバイトをする暇もないと聞いたことがあります。また、最近産学連携がブームで当初私のプロジェクトも著名な2校に学校ぐるみで対応していただく事をお願いしたのですが、時間が迫っていること、多くの企業からオファーが出ておりすべて応じきれないとの回答を得ました。たまたま私の日本のクライアントが産学連携している関東の大学を紹介してくれデザイン専攻の学生6名全員が参加してくれました。これは2008年7月10日「梅雨の晴れ間のような」で書いたとおりです。
若手デザイナーへ海外で活躍するチャンスを作るのもこのプロジェクトの目的でした。景気の後退、消費不況が続くなか、国内でのデザイナーの需要は減っているのではないか、と危惧したからです。50代のH先生にうかがうと、昔は大手企業を何回か動いて独立というのが王道だったようですが、今は定年までしがみつくしか方法はなく、その就職といっても社内にデザイナーを雇用できる企業は限られています。せっかくデザインを学びながらもデザイン職にはつけないというケースも多いようです。
狭き門であっても好きだからデザインを学ぶ、チャレンジする、若者らしいこういう姿にとても好感が持てます。だんだん、一攫千金、なるべく楽をして儲けよう、手段はどうでもお金を儲ければ偉い、という老若男女が増え事件ばかりおこしてくれる現代だからよけいそう思うのかも知れません。
今後、全作品からメーカー側で10点が絞りこまれ、サンプル制作に入ります。選ばれたデザイナーのプレゼンテーション・ビデオの制作もしなければなりません。すべてのスケッチとサンプルは 9月末に行なわれる中国のメーカーの全国販売代理店会議でファッションショーも交えながら披露されます。もちろん商品化となればデザインが買い取られます。
北京オリンピックで中国にも大きなスポーツ・ブームがやってきそうです。欧米の著名ブランドはすでに日本市場ではなく中国市場に注力しているようです。中国のメーカーも凡庸なデザインで安いだけでは生き残れなくなったのです。さて、私たちはこの中国メーカーを大きく変身させられるのかどうか、日本の若手デザイナーたちの中国市場への登竜門となるのか、自称ビジネス・クリエイターの私も含め、暑い夏が続きます。
河口容子
[299]今年も香港人と夏
2007年 8月16日号「香港人と夏」では私にとっての夏は最近「香港人」がテーマとなりつつあることを書きました。今年も梅雨明け前から暑い毎日でしたが、やはり香港人がやって来ました。2008年 6月19日号「夢への挑戦」に出てくる香港のD氏が急に来日することになったのです。
「もしお時間があればデザイナーのH先生と一緒にミーティングをしたいのですが。急な話でお時間がなければかまいません。あなた方が誠意と情熱を持って取り組んでくださっているのは十分わかっています。心配だからミーティングをしたいのではありません。デザインが出来ているのがあれば見たいし、プレゼン用のビデオ制作の話やサンプルづくりの方法について話しあいたいだけです。」D氏は私より10歳くらい年下ですが、こういう配慮にあふれた人です。H先生のオフィスのある駅の改札でD氏と落ち合いましたが、彼は開口一番「暑いですね。」「香港の方でもそう思われますか。」「黒い雲が出ているから一雨きそうですね。涼しくていいな。」私はヒートアイランド現象のことなども説明しました。「香港だってそうです。海側の摩天楼は景色がいいけれどそれに遮られた内側は本当に暑いですよ。」
一方、H先生も素敵なイタリアンのレストランを予約してくださったり、プレゼンの準備をしてくださったり、とお忙しい中万全の体制です。私たちがコーディネートしている中国でのデザイン・コンペには日本の17名の若いデザイナーと学生が参加してくれますが、学生は夏休み前の課題に追われ、社会人はそれぞれの仕事をしながらの参加ですので彼らはもっと暑い夏を過ごしているのかも知れません。
H先生の作品集が気に入ったD氏は「機会があればまたプロジェクトを組みますから」と言い、私とはすでに新しいプロジェクトを立ち上げようとしています。
そこへ香港のビジネス・パートナーからメールがありました。先日、仕事で必要な書籍を一式調達してあげたばかりです。日本の果物を輸入してみたいというのです。2008年 4月17日号「新たなチャレンジ」では酒類の輸出にチャレンジしましたが、その延長線上にあるようです。「先日親戚から白桃を1箱もらいましたが、それは美しくて大きくておいしかったですよ。近くだったら差し上げたのに。」「うーん。桃いいねえ。」
実は私を忙しくさせているのは香港人たちだけではありません。シンガポール政府から 2案件プロジェクトをいただいています。別にやらせてください、とお願いしたわけでもないのにいつの間にか私がやることになっているのです。2007年度の統計では一人当たり GDPはとうとうシンガポールが日本を抜きました。日本は40何年ぶりにアジア 1位の座を明け渡したことになります。為替の問題もありますが、香港にもうすぐ抜かれるでしょう。
統計というのは数字のお遊び的な要素もありますから一喜一憂することはないと思いますが、香港やシンガポール企業に見積を提示すると「安い」と言われ、「途中でやめられても困る」と増額させられることもしばしばです。私の方針でどこの国に対しても同じ内容の仕事なら同一料金を提示していますが、その国の景気を測るものさしにもなります。もともと日本の中小企業に気軽に活用していただけるようにと低い価格を設定したのですが、いつの間にか日本の中小企業にはほとんど払えないものとなってしまったことです。これは憂うべき現実です。
河口容子