ベトナムの北部にある首都ハノイがこじんまりした政治の街とすれば、南部のホーチミンシティは旧宗主国フランスの香りを残す南国的な商都です。今回の出張で印象に残ったエピソードをふたつ、まさに光と影を書いてみたいと思います。
光の部分、タンソンニャット国際空港の新ターミナルが日本の円借款で昨年 8月末からオープンし、年間 800-1,000万人の利用が可能なベトナムのみならずアセアンの表玄関にふさわしい近代的な空港に生まれ変わりました。飛行機の発着を示す電光掲示板の下にベトナム国旗と日本国旗のついた記念碑があり日本の ODAで完成したことがベトナム語、英語、日本語で書かれています。同行のクライアントは「こういうのを見ると嬉しいですね。日本人として誇りに思うし、良い税金の使い方じゃないでしょうか。」と言われました。日本としても厳しい財政状態からの拠出ではありますが、日本から援助してもらったことが世界中への自慢でもあるかのように感謝の念をきちんと形にして残してくれるベトナム側の姿勢にも心を打たれます。
旧空港は薄暗く、スタッフも愛想がなく、免税店も華やかさがなく、まさに社会主義国の負のイメージそのものであっただけに、その変化率には目を見張るばかりです。パスポート・コントロールには相変わらず時間がかかりますが、環境が変われば人間も変わるのかスタッフたちも明るく立ち働いているように見えます。帰りに搭乗口のロビーのラベンダー色の椅子に腰掛け、滑走路の青い誘導灯が熱帯の景色に涼しげな光を並べているのを見るとまるで他所に来たようです。クライアントとベトナム生産を模索し始めて 2年、やっとトライアルの発注ができた安堵感、それはクライアントにとっても新しい発展の第一歩であり、ベトナムの工場で働く人たちのやさしい笑顔がますます輝く第一歩でもあります。旧空港の様子やこの仕事に関する経緯が頭の中をぐるぐると絵巻物のようにめぐり涙が止まりませんでした。
影の部分。私たちのホテルの隣のビルのシャッターの前で眠っている子どもたちを夜発見しました。母親らしき人もそばにいるのでストリート・チルドレンではなく、ここをねぐらにしている一家なのでしょうか。子どもたちの手足は泥で汚れていましたが衣服はこざっぱりしていました。物乞いをするわけではありません。もっと大きければ先週号に出てくる工場に頼んで雇ってもらうのにと残念でたまりませんでした。
翌日、夕方食事へ行く途中同じファミリーを発見。全員着替えをしていたのでそれなりにケアはされているようです。ベトナムの失業率は高くありませんが、急速な経済発展とともに物価も急上昇しています。低賃金の仕事しかない、あるいは片親の場合は落ちこぼれていく可能性が高いかも知れません。クライアントは「お金をあげるのは好きじゃないから、残っているサンプルをこの子たちにあげよう。持って帰ってもしかたないし。」と 4人の子どもたちに渡しました。私は「たぶん彼らはどこかで売って換金するでしょうけれど、がっかりしないでくださいね。」とクライアントに言いました。案の定、食事の帰り、彼らの横を通ると商品は跡形もなく消えていました。それでも母親と子どもたちは私たちに百万ドルの笑顔で会釈をしてくれました。子どもたちは商品を自分のものとして楽しむ余裕はなかったけれど、きっと何日かはそのお金で安心して過ごせるかも知れない、そう思うと心に清々しい風が吹いた気がしました。
河口容子
【関連記事】
[287]ホーチミンで韓国人と仕事をする
[210]ホーチミン 月餅に願いを
[276]春の雪、南への回帰
中国は経済活動に支障が出るほどの何年ぶりかの大雪。中国人にとって待ちに待った旧正月(春節)を目前にしてのまさに春の雪です。香港のビジネスパートナーは私財を投じて貴州省の少数民族の保護活動にこの1年ばかり専念していますが、その貴州省でも10数人死者が出たとのニュースを聞き、心配になりました。何せ、その少数民族の地域は形状は違うものの白川郷と奈良の神社仏閣を足したような建物が点在する山間の集落で、省都の貴陽から車で 6-7時間と聞いていたからです。IP電話のチャットで「大雪との報道ですが、そちらに被害はありませんか?」とたずねたところ「心配してくれてありがとう。2週間、交通機関も通信も遮断されたよ。僕は大丈夫だけれどスタッフや住民たちが心配。」との事でした。
一方、ベトナムにある韓国系工場の韓国人担当者はベトナムのテト(旧正月)の間は韓国のテグ市にいるからと連絡をくれました。緊急用にと携帯電話の番号を教えてくれましたが、私のIP電話のIDを教え、これなら電話も無料だし、チャットもできるからと言うと、すぐ用意ができたのか先方から「こんにちは」とチャットが入って来ました。「こんにちは。そちらは寒いのですか?」と私。「ええ、雪が降っています。」温暖化という言葉が嘘のように今年の北東アジアは雪が多いようです。
こんな会話をやり取りしてから出かけたのはアセアン諸国のギフトグッズの商談会です。墨絵色の冬景色の街から熱帯の色合いの中に飛び込むとそこはもう南の国で思わず笑みがこぼれます。ここ数年、チープでかわいいというアジア雑貨ブームが一段落したかの感がありましたが、商談会場にはまた熱気が戻ってきました。カンボジアやラオスの布ものなど、決して安くはない商品が人気を集めていました。タイ、ベトナムにしてもデザイン、品質ともにブラッシュアップされた商品たちが並んでいました。各国の経済成長とともになぜかアジアくささが抜け、旧宗主国のヨーロッパ人好みの品の良さ、ほどよくコントロールされたデザインと色あいを持つものがふえたようです。日本の業者も中国製一辺倒からより付加価値を求めて、また文化や歴史の香る商品を求めてアセアンの商品へ戻って来ているようです。思えば、自然素材を使い手で作るものは「究極のエコ商品」でもあります。
懐かしい出会いはブルネイの女性起業家です。1年ぶりくらいでしょうか。彼女とはブルネイで2度、東京で3度会ったことになりますが、いつも真面目な話をしているにもかかわらず漫才コンビのようになってしまい、思わず周囲の人たちに爆笑されてしまうことがあります。「誰か私たちの写真を撮って」という彼女に「僕が」「私が」と各国のブースからかけ寄ってきてくれるのはアセアンならではの光景です。彼女のオリジナルの刺繍は絶妙な色バランスといい、特にイスラム的な抽象柄のデザインの良さにいつも思わず見とれるのですが、それもそのはず、日本のグッドデザイン賞の受賞者でもあるのです。帰国後、彼女の参考にと思い、いろいろアドバイスのメールを送ったところ、「本来はアドバイスをいただいた事のそれぞれをチェックしてからお返事をすべきなのでしょうが、うれしくてたまらないので先にお礼を書きます。」とすぐ返事が来ました。刺繍の天才、猛烈な勉強家でもありますが、この天真爛漫なところも彼女の魅力のひとつです。
河口容子
【関連記事】
[204]アセアン横丁のにぎわい
[193]夢を紡ぐ人たち
[130]アセアンのグッドデザイン