1月18日から23日までブルネイに行って来ました。「ブルネイってどこ?」とおっしゃる方は昨年の7月10日号で「不思議の国ブルネイ」というタイトルで触れておりますので、ご面倒ですがバックナンバーをご覧ください。
知らない人が多いのは日本から直行便がないせいもあるでしょう。ボルネオ島にあり、ジャカルタへ行く飛行機はブルネイの上空を通過して行くので本来ならそんなに遠いわけではありません。今回はシンガポール経由で行きましたが11:30に成田を出て、シンガポールで約3時間半待ち、首都バンダル・スリ・ブガワンに到着するのは夜の12時(日本時間では夜中の1時)となります。
世界有数の裕福な国ブルネイのロイヤル・ブルネイ航空は世界でも評判の高エアラインですが、何と日本と韓国へは直行便がありません。厳密に言うと以前関空から直行便があったのですが廃止となりました。東南アジア路線はもちろん、ロンドンへも飛んでいますし、イスラム教国ですので中東へも直行便があります。上海便があるということは、いかに日本からの乗客が少ないか、日本は彼らのターゲットからはずれているかのどちらかでしょう。美人ぞろいのCA(客室乗務員)で、ユニフォームがとても素敵です。離陸前にコーラン「旅の祈り」というのが必ずモニターに現れ、「アラーはあなたの同行者、そして残された家族と友人の保護者とお祈りしてくれます。また、いまどきは珍しいことに救命胴衣の使用法を元気よく実演してくれます。
[041]不思議の国ブルネイ
ブルネイというと、石油が出るお金持ちの王様(サルタン)の国で有名ですがどこにあるかご存知ですか?赤道をはさんだ大きな島ボルネオ島の北の方にあり、三重県くらいの広さの小国です。ちなみにボルネオ島の北側はマレーシア領、南側はインドネシア領でカリマンタンと呼ばれています。この国で産出される鉱物性資源(石油、天然ガス)の実に99.9%は日本に輸出されており、私たちの日々の生活を支えてくれています。人口は約33万人。人口ひとりあたりの統計数字からはアジアで日本に次ぐお金持ちということです。
私は以前から一度ブルネイに行ってみたいという気持ちがありました。石油のおかげで個人所得税も払わなくていい、他に大きな産業もなく、当然大きな消費市場もない国で平均月収が20万円というのはどんな暮らしぶりなのか、日本の社会構造とはまったく違う世界がそこにあるに違いないと思ったからです。シンガポールで乗換え、ブルネイ航空を予約したもののその便は急遽キャンセル、その日のブルネイ航空最終便に押し込まれ主都バンダル・スリ・ブガワンの空港に着いたのは夜中の11時半であたりは闇に包まれていました。暗闇に目を凝らして見ると景色はどうやらマレーシアに似ています。
翌朝はみごとなほどの快晴。とんでもなく暑くなりそうです。来る前の情報では、「人が少ない」「のんびりしている」「物価が日本とほぼ同じ」。確かにインドネシアに比べれば、首都というのに人は少なく、どこもかしこも新しく、ぴかぴか磨きあげられた感じです。ごみごみした日本に住み慣れた目からは「生活感がない」の一語に尽きます。ホテルのロビーには政府機関の女性 3人がずらりと民族服で並んで待っていてくれました。日本の政府機関の職員が和服で仕事をしているようなものですから、お国柄とはいえ、単純な不思議を覚えます。
街の中の看板はマレー語、英語、アラビア語で表記されています。中国系の人も多いため漢字の看板もあり、ありとあらゆる文字がにぎやかに目に飛びこんできます。政府機関の女性に聞いたところ、アラビア語は読めるが話せない、とのことでしたので、おそらくお祈りはすべてアラビア語なのでしょう。来たときの飛行機の中でも離陸前に旅のお祈りというのが、機内にいきなり流れ出したのですが、アラビア語の音声にマレー語と英語の字幕スーパーがついていました。