[061]輸入から起業へ-後日談

  8月21日号に「輸入から企業へ」というタイトルで小口輸入の話を書かせていただきました。読者の方にもご自分の事として興味をお持ちになった方がいらっしゃったようです。さて、あれから 3ケ月、このセミナーの受講者たちはどうしていると思われますか?実は11月22-24日、ある地方都市のビルで行われたインポートバザールに「店主」としてデビューするのが最終ステップの「発表会」だったのです。
開講したのは 8月、週 1回計 5回の授業が終了したのは 9月第 1週目です。受講生はこの間に自分の取り扱う商品と海外の仕入先を決めます。そしてインポートバザールに向け仕入先との交渉、発注、輸入業務、価格の設定や販売計画を各自で準備しますが、講義が終了してからも、 2度のスクーリング、成田空港の見学と顔をあわせる機会が設けられ、メーリングリストでのサポート体制もばっちりです。そもそもこの講座の受講資格は、高校レベルの英語が解せること、PCが使えることが条件でした。貿易実務については未経験でも大丈夫というふれこみではありましたが、実際に参加しているのは貿易実務講座の修了者、会社で輸入を担当している方、個人輸入の経験者などです。
小口輸入にどんなスキルが必要かといえば、ますは商品選択能力、日本語で通じる相手が海外で見つかるのはごくまれですので語学力、貿易実務の知識、商品によっては法令で規制や検査が義務付けられていますので書類作成能力、利益計算も含めた販売能力です。実際のところ小口輸入というのは決済条件、受渡条件に選択肢がほとんどないため、マーケティングや販売能力が勝負といえます。
 小口と言っても仕入先はメーカーや問屋となるわけです。交渉を重ねても小口では売ってくれないことも多々あります。もちろん、はなから相手にされないこともあります。また、商品によっては輸入販売に必要な検査費用をコストに参入すると小口では販売価格がべらぼうに高くなってしまうこともあります。受講生たちは修正に修正を重ね、とうとう秋口にはバリ島に買い付けに行く男性も現れました。パーティ用のキッチングッズを扱う予定の女性は旅行先のニューヨークでもしっかり商品をチェック、一方国内でもトレードショーめぐり、ショップ視察の日々がそれぞれ続きました。

“[061]輸入から起業へ-後日談” の続きを読む

[047]輸入から起業へ

  JETRO(日本貿易振興会)の地方オフィスとその地域の商工会議所の主催で「IT活用小口輸入実践塾」という企画があり、何とそのゲスト講師の役をおおせつかり、先日2つの都市で講演をして来ました。この塾、いわゆる社会人を対象とした有料のセミナーですが、貿易実務を教えるのではなく、商品選びから売り方まで教え、実際に受講生は自分のお金を出して輸入を行い、希望者には商店街のスペースまでトライアルに用意されるというものです。講師陣はいずれも現役のビジネスマンです。輸入を切り口として新商材をふやす人や起業家を育成して地域の活性化に役立てようというものです。
 小口輸入という言葉は聞きなれない方もいらっしゃるかも知れませんが、個人輸入があくまでも自分のために商品を海外から輸入するのに対し、量や金額は少なくても販売用に輸入するのが小口輸入です。私は国際機関から委嘱され日本で行われるトレードショーのために招聘する企業選定を行い、日本市場向けの商品開発や日本のビジネス慣習に関するアドバイスをするという仕事をアセアン各国で行っています。そして、このトレードショーに来てくださる日本のバイヤーも中小企業の方が圧倒的に多く、その国ならではの特徴をもち、品質がよく、価格もリーズナブルで、少量でも対応してくれる海外企業を私は選定するようにしています。

“[047]輸入から起業へ” の続きを読む