[33]バスレフ

2017年1月2日

オーディオの楽しみの一つに「自作」があります。といってもCDプレーヤーやDVDなど最新機器の自作はちょっと大変です。この場合の自作とは、市販パーツを利用した真空管アンプの自作であり、アナログプレーヤーの自作であり、スピーカーの自作をいいます。それぞれにマニアがいてその技術はプロ級だったりします。

この中でアンプの自作は知識や経験も必要で初心者向きではありません。真空管は高価でお金もかかります。アナログプレーヤーも市販品をしのぐ性能のものを作ろうと思ったらこれまたお金と労力がかかります。万一失敗したらダメージは大きいです。

ところがスピーカーの自作の場合は結構手軽に予算もかからず、またその予算もかけようでバリエーションがあって、自作をやってみようという初心者にはますスピーカーから始めるのがオススメです。

自作スピーカーは、すでに先達(故・長岡鉄男氏など)がその功績を残してくれています。ですから、まず先達が成功した例をそのまま真似してやってみるのが正道。まずユニットを決め、そのユニットに合った箱を作るわけです。簡単ですね。

ユニットも自作向けとしてFOSTEXというメーカーから多くの種類が出ています。その中からどういう使いかたをするかでユニットを決めます。大きい音を迫力を出すのか、それとも小さい音でリアリティを追求するのか。それによってユニットが違ってきます。

ユニットが決まったら、箱の設計ですが、これもメーカーで推奨設計が発表されていますのでそれを基本とします。むしろ設計はあまりいじらないほうが良いです。自己流はあまり成功しませんので。

スピーカーの自作は、木工技術が必要ですが、それほど技術にとらわれなくても気軽に作ればよろしい。大体ちゃんとなってくれますから。特にFOSTEXの8~10cmのスピーカーから出る重厚な音には多分びっくりすることでしょう。小さいユニットから低音ががんがん出てくる。これはバスレフというマジックを使っているからです。

バスレフとは「バス・レフレックス型」の略で位相反転型ともいいます。本来スピーカーボックスはスピーカーの前面と後面が永遠に区切られてなければなりません。しかし現実はそうもいきません。そこで後面を閉じてしまったのが密閉型です。しかし密閉型の場合、理論上その容量はとてつもなく大きくする必要があります。家に入りきれないほど大きいスピーカーボックス。非現実的です。

そこで登場したのが、箱を小さくし、背圧を利用して低音を増強する方法のバスレフです。バスレフは箱の一部に穴を開け、スピーカーユニットの背面から出た音の位相を反転させ、この穴から出た低音をスピーカーの前面から出た音と同位相にして、低域の音圧を増す方式です。この方式のおかげで小さくても低音がぴりりと出るスピーカーが登場したというわけです。

2003-06-30