[294]ベトナム・メディアの面白さ

 今年の 5月末からぼちぼちとベトナムのインターネット・メディアに私の名前を発見するようになりました。手工芸品関連の記事ですが、昨年のセミナーから半年も経過しており英語版がないのと「ベトナム共産党新聞」や「ベトナム国税庁のホームページ」にまで出ているので何と書かれているのか気になりハノイにいるベトナム女性の友人に要約を依頼しました。案の定、日本向けの手工芸品輸出の数値目標などとともに私のセミナーでのコメントが引用されていました。どなたが執筆されたのかわかりませんが、フルネームや内容に一切誤りがないところを見ると半年前の記事をきちんとチェックしているのでしょう。まさに「覚えていてくれてありがとう」という気持ちがしました。
 2005年から2007年まで 3回セミナーを行い、その報道に関して気づいたことがあります。まず、初年度は休憩時間中に 2社取材を受け、それが元ネタとなり転載、転載という形で 2ケ月ほどいろいろなメディアに取り上げられました。なぜ頻繁に取り上げられるかと言うと、ベトナムの政府機関が主催するセミナーであり、手工芸品の輸出というのはベトナム各地に伝統産業の村がある位で特に農村部にとっては重要な産業だからです。また、社会主義のお国柄ゆえ勝手に記事は書けませんので転載が繰り返されるわけです。
 この年セミナーを行なったハテイ省(ハノイ市近郊)のメディアはセミナーの様子のビデオ・クリップつきで、当時日本でもビデオ・クリップつきのニュースは少なかったのでその先進性に驚いたのを覚えています。
 2006年にセミナーはハノイ市で行なわれました。セミナーにお越しくださったJICAの専門家の方に「大変有名な方でいらっしゃいますね。こちらのメディアでは頻繁にお名前を拝見いたします。」と言われ、何かの間違いではないかと帰国後改めてインターネットで検索すると2005年の記事は2006年のセミナーの 1ケ月前あたりまで出続けていたのです。 1年近くも掲載されるなら「次にチャンスがあれば名文句のひとつやふたつを用意せねば」と心で誓いました。
 この年からは商業省のみならず、農業・農村開発省も協賛してくださるようになり、このふたつの省の関連メディアにニュースが転載されて行くという現象が起こります。不思議なのはインタビューなしできちんと記事が書かれていることです。事前に事務局に手渡すのはパワーポイントだけです、おそらく記者もセミナーに出席し、メモを取るなり、録音をして記事をおこしているのでしょう。意外だったのはベトナム外務省の小冊子「世界とベトナム」にも詳しく紹介されていることです。
 おもしろかったのは専門的なメディアでしたが、「河口容子氏との一問一答」というのがありました。あたかもインタビュー記事のイメージがありますが、記者とは名刺交換をしただけ、「後日メールで質問をしてもよろしいでしょうか」との依頼通り、帰国後質問が5つほど来て返答したところ、それが記事になったというわけです。
 また、国営テレビのインタビューにも応じましたが、これも何度も繰り返して報道されたに違いなく自分は見なくてすんでほっとしています。
 2007年は何がおこったかと言うと、写真つきでベトナム共産党新聞に掲載されたことです。社会主義国の党機関紙ですから格が高い。おそらく今までは主催者である貿易促進局の挨拶が副局長であったのに対し、昨年は局長が来られたということに起因していると推察しています。次に農民新聞の女性記者の取材を受けました。中国の寒村とは違い、ベトナムはアジアでは日本に次いで識字率の高い国です。この女性記者も流暢な英語を操っての取材でした。日本と違いベトナムはまだまだ農民はメジャーですから、これも影響率の高いメディアといえるでしょう。
 もうひとつ気づいたのは英語版のあるメディアでもベトナム語のみの報道がほとんどだったことです。英訳するのが面倒だ、というのもあるのでしょうが、要はセミナーではベトナム製品の弱点をどう改良するか、の話題となるわけでライバルとなる海外諸国へわざわざ教えてあげる必要もないわけだからでしょう。その実、10ドルで英訳を売っているサイトもいくつかありました。ビジネスというより、代金を払うということは誰が入手したかわかるからです。10ドル出してまで自分の記事を読みたいとは思いません。なぜなら、マイナス・イメージの記事は絶対あり得ないからです。ここが社会主義の報道のありがたさでもあります。
河口容子
【関連記事】
[221]季節はずれの誕生日プレゼント