[195]メコンに吹く風

 最近メコン川周辺国、とりわけベトナムへの投資が熱気に満ちています。私自身もクライアントがベトナムで OEM生産を始めようとしていることもあり、まず 2月に「ベトナム」と「メコン川周辺国」への投資を主としたセミナーを聴講、 4月には実際にハノイに出張、 5月にはベトナムハイフォン市への投資セミナー、そして7 月に入り、東京都中小企業新興公社が主催で「メコン川周辺の投資事情」セミナーを聴講しました。今月末のべトナムへの投資セミナーは何と抽選の結果待ちという盛況ぶりです。
 メコン川周辺国の中でもすでにタイは中進国で、一人あたりGDPが2,722米ドルあります。自動車、家電、部品産業もさかんで日本からの投資は1980年以降からどんどん進み、バンコック日本人商工会議所の加盟企業は 1,200社にものぼり、日系企業どうしでの競合さえ出ています。
 ベトナムについてはまさに高度成長直前という感じです。ベトナム戦争が終わり30年を経過していますが、外資の導入の大きなターニング・ポイントになったのは1995年の ASEAN加盟と米国との国交正常化です。日本の中小企業の投資は2000年ごろからと日はまだ浅いものの 500社がすでに投資を行なっているそうです。
 カンボジアは縫製業が柱で台湾、中国、香港からの投資が多く、カンボジアの欧米向けの輸出割当や低関税を目的としているようです。ラオスはタイからの投資が多く、タイで操業している日本企業が拡大するには文化的に似ていてやりやすいと聞いたことがあります。ミャンマーについてはご承知の通り軍事政権で民主化が大きな課題ですが、天然ガスをはじめ鉱物資源が豊富です。
 どこに、どのような形で進出するかは業種や企業の形態にもよりますが、労働コストの安さだけ追い求めると、工業製品に関しては材料が現地調達できない、インフラの整備が遅れている、非熟練工が多いなどのマイナス要因も出てきます。また現地で生産した製品を日本市場に持って来る場合は輸送コストや輸送に費やす時間も考慮しないといけません。
 現在この地域では、地域内の物流を効率化するためにも道路の整備が進められ日本の ODAも貢献しています。東西経済回廊と呼ばれるものはベトナムのダナンからラオスのサワナート、タイのムクダハーンを通りミャンマーのモーラミャインまで、南北経済回廊は雲南省の昆明からタイのチェンライを通りバンコックまで、南部経済回廊はベトナムのホーチミンからカンボジアのプノンペンを通り、タイのバンコックまで。残念ながら、これらはまだまだ十分に機能していないのが現状です。
 日本人が見落としがちなのは、ほとんどの途上国の経済発展は外資に依存しているという点です。日本の戦後の発展は ODAの受け入れもし、輸出も伸ばしましたが外国企業に投資をしてもらう、あるいは雇用してもらうということはほとんどありませんでした。途上国から外資が引き上げざるを得ない事態がおきたら、投資している企業も投資してもらっている国も元のもくあみになってしまいます。そういう意味では日本とその国の 2国間の関係だけでなく、広くその国にかかわる国々との関係もウォッチしていなければならなくなります。リスクマネジメント上も2006年3月9日号のタイトル「バイラテラルからリージョナル」の時代に突入しているといえます。
河口容子