[062]危機意識の国際化

 イラクで外交官二人が殺害されました。これがテロだとしたら日本人もいよいよ標的になっているということです。政府の狼狽ぶり、特に小泉首相や川口外相の対応を意地悪く観察していると、やっとこのお二人も当事者意識がわいてきたように思えました。折りしも、ブッシュ大統領やヒラリー・クリントン上院議員が選挙のためのパフォーマンスかも知れませんが当事者らしく力強くバグダッド入りした報道のあとだけに、日米の差を強く感じました。
1988年ごろのことです。当時のニューヨークは日本人からすれば想像もつかないほど危険な所でした。まず教えられたのは歩道の歩き方で、車道側はひったくりに遭うので歩くな、ビル側は建物と建物の間に人が潜んでいて引きずりこまれるので歩くな、冬場だったのでショルダー・バッグをコートの中にかけるように、との事でした。確かに初日からビルに立てこもったライフル男をニューヨーク市警が逮捕をしに行くシーンに遭遇。夜はミッドタウンのオフィス街の中かヴィレッジかソーホーあたりでなければ歩くということすらできず、摩天楼の間からのぞく空は切り絵のように小さく、緊張感と疲労で 2日目から流行していた悪性の風邪に見舞われ、せきと熱と戦いながら 3週間で 8フライトした思い出があります。

“[062]危機意識の国際化” の続きを読む

[060]これが日本の空洞化

 先日、繊維メーカーの営業担当者と話していたとき、日本のある縫製メーカーの話になりました。その工場には中国人女性の縫製工がたくさん働いているそうです。彼女たちは「研修」という名目で 2-3年の時限付きで日本にやって来ます。そして狭い部屋に何人かで生活をし、時には徹夜も、休日出勤もいとわず働き続けます。近所の農家から野菜をもらったりして食費も節約します。と、ここまで聞くと安い人件費で中国人女性を働かせている「女工哀史」のようですが、彼女たちの賃金は日本人とまったく同じです。日本にいる間せっせと貯金をし、故郷に帰り家を建て結婚する人もいれば、中国の工場で今度は縫製を教える立場として出世していく人もいます。日本企業としては技術をお金を払って教えているようなものです。どうしてこんな仕組みになってしまったか。日本人が働きに来ないからです。
 以前、切花の輸入をしていたことがありました。海外の珍しい花ばかりを輸入していたわけではありません。菊やカーネーションといったごくごく普通に日本にありそうな花も大量に輸入されています。日本の園芸農家のほとんどは 50-70代です。このままでいくと、あと20年もすると日本産の切花はほとんどお目にかかれなくなってしまいます。
 東京の製靴業の組合ともおつきあいがありますが、靴職人も50代は「若手」。労働力は中国人や韓国人によって支えられています。組合の掲示板にはパートも含めた求人の貼り紙がいつでもいっぱいです。靴は毎日履く必需品ですが、このままでは日本製の靴もいずれ絶滅してしまうに違いありません。

“[060]これが日本の空洞化” の続きを読む