アセアンの国から -3-

 最終訪問国はフィリピンです。親日的なインドネシアと違い、ここは日本軍の占領の歴史を持つ国だけに、対日感情もあまり良くないと聞いていました。一緒に仕事をした政府機関の若い女性によれば「フィリピンはスペイン、米国、イギリス、日本に支配された歴史がある。だからとてもフレキシブル!」とはじけるような笑顔です。

 マニラにも 3泊しましたが、ここでのハイライトは何といってもルソン島南部レガスピでの体験です。朝 4時半に起き、マニラから空路でレガスピへ。テロ撲滅作戦で警備が厳重な上に、チェックインの作業の遅いこと、離陸も遅れるし、とにかくここでは何もかもどうしてそんなに時間がかかるのか不思議を通りこして不安になってしまいます。同行してくれた上述の女性はいつも時間より早めに現れ、200%の気配りでサポートしてくれるのですが、彼女のパーソナリティによるものなのか、訓練されれば皆そうなるのか、これまた謎でした。

最初の訪問先はレガスピ空港から車で 2時間のソルソゴンにあります。私たちの乗った飛行機は 8時半到着予定ですが、出迎えに来てくれたその会社のオーナーは 7時半から空港で待っていてくれたとのことです。この辺りは日本ではまだなじみが薄いもののマヨン火山が見え、かくれたリゾート地で結構外国人の姿も見受けられます。山、水田、わらぶきの家、牛と、椰子の木さえ除けば昔なつかしい田舎の風景がどこまでも続きます。

道路から子どもたちが飛び出して来るので警笛を鳴らしながら車は進みます。マニラのデパートではフロアのほとんどを子ども用品にさいている所もありましたが、都市では一家に子どもは3-5人、地方に行けば 5-10人も普通というお国柄だけあって、日本ではもう見られなくなった「子どもだらけの世界」に遭遇します。

 この日は会社のオーナーの若きご夫妻と面談した後、手作りのお料理を一緒にいただき、自然のままの白い砂浜の続くビーチのあるホテルで歓談しました。日本の都会ではもう持てなくなった時間です。見上げればまぶしい青空、海をわたるすがすがしい風の中、彼らは仕事への情熱を淡々と語ってくれました。

 日曜日、ガイドが探せず困っていた私たちに急遽ガイド役をかって出てくれのが地元の青年実業家でした。日本企業に勤務経験があり、日本にも 1年いたという彼は夜中 3時半に帰宅したにもかかわらず、 8時半にはホテルに颯爽と現れ、マヨン火山をはじめ、ホヨポヨパン鍾乳洞やフィリピンを代表するデザート、ハロハロの老舗など地元を一周するほど連れて行ってくれました。ここビコール地方はギネスブックに出ているほど辛い料理で有名な所ですが、辛いものの苦手な私に彼のお母様がわざわざ手料理でもてなしてくれました。

 また、これまた地元の若き実業家ですが、美人で実業家としても敏腕の妹さんたちを引き連れ、楽しいディナーに誘っていただいた上に、次に来る時のためと何と地元のホテルを順々にまわり、従業員にいろいろなタイプの部屋を開けさせ、中までわかるよう案内してくれたのです。

 彼らは皆大家族ですが、いつも笑いが絶えません。大人数で楽しく暮らすということは、一人一人がかなり気遣ってがまんして暮らすことが必要であろうと思います。日本ではいつしか大家族は恥ずかしいことになってしまったのはなぜなのでしょうか。どこの家族でも母親がとても尊敬されていて、私たちのようにお客さんが来ると必ずお母様が挨拶に出て来られます。ビジネスをやっている家では経営者として辣腕もふるっています。たくさん子どもを産み育て、いつまでも尊敬され家族の中心でいる、これは女性冥利につきると思います。日本ではいつしか「量から質へ」ということが重要視されるようになりましたが、はたして質のいい子どもたちが育ってきたのでしょうか。

 視点は変わりますが、外国人の旅行者にとっては短い滞在期間に見たもの、会った人がすべてその国の印象となります。はたして、私たち日本人は私の出会ったフィリピンの人たちと同じような「心からのもてなし」をしているでしょうか。「日本人はゆとりがないから。」と言う人がいます。旅行に行き、高級レストランで外食もでき、ブランド品も買えるのにゆとりがない?つまり、心にゆとりがないのは人間として一番貧しいということを思い知らされたフィリピンの旅でした。

2002.04.11

河口容子

アセアンの国から -2-

 マレーシアの後はインドネシアです。人口2億人を超す世界最大の群島国家です。マレーシアが小型国家で民族融合を活力源としているのに対し、こちらは階層社会です。主として、官僚や政府系企業のインドドシア人と華人のビジネスマンから成る富裕層と貧困層に2極分化しています。もっとも最近はジャカルタをはじめとする大都市圏では中産階級もふえてきました。上下関係がきびしく、年齢性別にかかわらずそれは態度で一目瞭然。首都ジャカルタは1000万人都市で、いろいろな地方(島)から人が集まって来ますが、現地の人には苗字を見ただけで「ジャワの人」「ロンボクの人」と出身地がわかるらしく、この出身地も「都会っ子」と「田舎者」的なニュアンスを含んでいるようです。

 友人である中国系ビジネスマン二人と久しぶりに食事をしました。二人とも分野は異なりますが、国際派のビジネスマンです。ひとつの話題は日本の悪口。理由は何もかも値段が高い。英語が通じないこと。私も時々自分をもし外国人だったらと置きかえて東京を歩いてみることがありますが、とても外国人ひとりでビジネスにやって来てどこかへ行くというような配慮がなされていません。スパイラル・デフレとはいえ、ホテル代、レストランなどサービスのクォリティを求めればとんでもなく高い。こうやって日本はどんどん世界から見捨てられていくような不安さえおぼえました。

 もうひとつは賄賂の話。この国は金銭決着が横行しているので有名ですが、日本のややこしい贈収賄事件よりシンプルでストレートなのでわかりやすいと彼らを笑わせました。ジャカルタの交通渋滞はひどく、一方通行をはじめ道路規制はきびしいのですが、遠回りするより有料の駐車場をお金を払って通りぬけていくという方法を取ります。現地でもささいな金額ですので、時間やガソリンの無駄を考えるとこれも理にかなっていると苦笑してしまいます。

 私自身は 5万ルピア札が変わったのを知らず、新しいお札に替えてもらうためバンク・インドネシア(中央銀行)に出向くはめになりました。ところが、すでに窓口は終了。一緒について行ってくれた政府機関の女性管理職が守衛に交渉してくれた結果、何と守衛が持っているお札と交換してくれたのです。ちゃっかり、手数料として約 8%目減りして戻ってきたところが何ともこの国らしく、私の所有していた合計35万ルピアは彼らが常時持ち歩く金額ではないのにも拘わらず、すぐポケットから出てきたのが何とも不思議なところです。しかし、四角四面に「締切」と言われれば、旅行者の私にとっては時間の制約があり、ただの紙きれになってしまうおそれもあり、こういう柔軟性は「ありがたい」とも言えましょう。

 ホテルでブュッフェ・スタイルの朝食を取った時のことです。ある西洋人女性が和食のコーナーで割り箸をまず取り、逡巡していました。どれを食べたものか迷っているのか、それとも大皿から取り皿へ箸で取り分ける自信がなかったのでしょう。横で料理の説明をしてあげると、漬物に興味がありそうだったので取り分けてあげました。しばらくして、その女性が私の席にわざわざやって来て「ありがとうございました。おいしかったです。」と丁寧にお礼を言ってくれました。最近の日本女性にこんな礼儀正しい人はいるかしらと、その愛らしい笑顔に心なごむ思いでした。

2002.04.04

河口容子