会社員のころ、もっとも嫌なタイプの上司は「当事者意識のない人」でした。自分のレベルでは解決できない問題が出て来ると当然のことながら上司に相談に行きます。「ああ、そう困ったね。大変だね。」と言われたきりで大変がっかりしたことが何度もありました。私は同意をしてもらいたかったのでも、ましてや同情をしてほしかったのではなく、責任者としての指示やアドバイスがほしかったから相談したのですから。 組織の中には、自分のふだんの業績は棚にあげ、周囲の人々のことを評論家よろしく批判ばかりしている人もいます。また、誰かが犠牲となって支えてくれているのにあぐらをかいて自分だけエンジョイしている人もいます。「自分に被害が被らない限りすべて他人事。」という人たちです。「悪貨が良貨を駆逐する」かのようにこういうマインドの人がふえれば、一生懸命努力する人が報われないどころか組織全体が腐ってしまいます。
狂牛病に関する農水省の対応もそんな気がしました。イギリスでは10年以上も対策に苦しんで来たというのにおそらく「日本には起こりえない」とたかをくくっていたのでしょう。感染源や原因が特定できないにも拘わらず、「安全」と大臣が霜降り肉を食べて見せてくれても100%納得はできません。これから食べるものは安全だとしても過去食べた分はどうなんでしょう?
気がつけば特に加工食品に含まれている添加物に表記されている物質は何からできているかわからないものがたくさんあります。昔、家で素材から調理をしていた時代は自分の食べているものが何かわからないことはありませんでしたが、利便性と引き換えにどんどん安全性を失っているのかも知れません。
昨年夏、牛乳の食中毒事件のさなか多くの食品メーカーにユニフォームを納品している会社の方とお話をしたことがあります。私は一消費者の観点でユニフォームの管理はそれぞれのメーカーできちんとなされていると信じていたのですが、不況で企業から従業員個人の管理に移りつつあること、たとえば毎日洗濯したユニフォームを着なければいけないというルールがあっても何日も洗濯しない従業員はいる、そこまで管理はできない、という事実を知ったときには唖然としました。
また、ある農家では出荷する分は見栄えをよくするために農薬をふんだんに使い、自家用は農薬を使わず栽培しているという話も聞きました。すべて経済性が優先され、安全性は自分に及ばない限り他人事なのです。薬害エイズ問題に至っては被害者が血友病患者に特定されるだけになおさらこの感を強くします。
米国でおこった同時テロ事件、アフガニスタンへの空爆、すべて他人事ではありません。地下鉄サリン事件は被害者には深い傷を残し、被害にあわなかった人にとってはすでに忘れかかったニュースになっています。平和憲法のもと戦争は仕掛けなくても仕掛けられる可能性はいくらでもあるのです。平和も長く続けばそのありがたさを忘れ、無防備で無関心になる、これは危険な事です。
2001.10.18
河口容子