最近のタイヤはほとんどがチューブレスタイヤです。つまりタイヤに直接空気が入っている。自転車のタイヤは中にチューブが入ってますよね。クルマのタイヤにはチューブが入っていません。チューブは外側のタイヤと摩擦を起こし熱を持ちやすいのと、チューブタイプのタイヤはパンクの時に一気に空気が抜けるので危険だからです。このような理由から、今はほとんどチューブタイプのタイヤは使われていません。(特殊車両を除く)
タイヤ、特にラジアルタイヤは、接地面はスチールベルトが入っているので釘などをモロに踏まない限りめったな事ではパンクしません。といいたい所ですがですが、最近では結構パンクします。これはメーカーの陰謀でしょうか、私もガラス瓶を踏み抜いてパンクしました。接地面が柔らかくなったような気がします。
接地面はともかく、タイヤは側面は非常に弱いです。縁石等でこすった場合は要注意です。タイヤ側面が弱くなると、高速道路でバーストして非常に危険です。バーストというのは破けることをいいます。更にこれが前輪だった日にゃハンドルを取られてエライことになります。タイヤの側面をこすったりぶつけた時は、安全を見て新品と交換するのがベストですが、それが出来ない時は少なくとも後輪に履き替えておいた方が無難です。後輪ならばバーストしても大事には至りませんので。
接地面のパンクでしたら、市販の修理キットで簡単に直ります。刺さっている釘や針金を抜いてリペア材を専用の器具で押し込みます。接着剤が乾けばそのまま走れます。しかし、それが前輪の場合は、安全ため後でも良いから後輪に履き替えておきましょう。タイヤ側面のパンクは、小さい傷でしたら修理は出来ますが、安全をみて新品と交換したほうが良いです。命には変えられませんから。
最近のクルマはスペアタイヤにスペースセーバータイヤというものをトランクに積んでいます。ホイルが黄色(オレンジ色)くて妙に細いタイヤです。よくこれを駆動輪に付けて走っている人を見かけますが、あれは間違い。スペースセーバータイヤは駆動輪以外で使います。
例えば、FF車の場合、駆動輪である前のタイヤがパンクしたとします。この場合、パンクしたタイヤを外す前に、後輪を外してスペースセーバータイヤに交換します。で、外した後輪をパンクした前輪と取り替えるわけです。いずれにしても緊急用ですから、すぐにタイヤショップに赴き修理しておきましょう。
日本の車はトランクの奥深くスペアタイヤをしまっておきます。これは長距離を大人数で移動する時は非常に不便です。なぜならトランクは荷物で一杯だし、夜でしかも雨がザーザー降っていたりしたらもう最悪。お父さんは大変なことになります。ところが、これが欧州車だとトランクの中ではなく、トランク下つまりボディの下にぶら下がっています。これだと荷物を取り出す必要も無く、汚れたタイヤをしまうのにも好都合ですね。
その昔、ホンダZという車がありました。今でもありますが。このクルマは後ろのハッチが水中めがねみたいでかわいい車でした。ところがスペアタイヤをこのハッチから出し入れしなければならないのを、本田宗一郎氏は大変な剣幕で怒ったそうです。スペアタイヤを扱う時はつまり汚れたタイヤをしまうことを意味します。こんなに高ハッチではユーザーの服がドロドロに汚れてしまう。そこで開発者はスペアタイヤをしまう時に便利なように、ハッチとは別にボディ後ろに引出しをつけた。有名なエピソードです。
ホンダZ(1970年)