カレンダー今昔物語

  年末を代表するモノは何かと問われれば、私は絶対カレンダーだと答えるでしょう。幼い頃は、父が持ってきてくれる旅行代理店のカレンダーがお気に入りでした。一月一枚になっており、日々どこかの地方のイベントがイラスト付で入っているかわいらしいもので毎年心待ちにしていたものです。また、当時は日めくりもかなり健在で、毎日毎日格言が印刷されており、完全に理解もできないくせに早く次の格言が見たくて一日に何枚も破っては祖母に叱られていました。まだ日本が貧しく、「インテリア」という言葉もなかった時代、カレンダーが唯一壁を彩るものという家庭も多かった記憶がします。

 カレンダーの語源はラテン語の「朔日(ついたち)(calends)」に開く利子台帳、会計簿で、そこから月日を知らせるものの意味になったそうです。古代ローマでは利子の支払いが毎月朔日であったそうです。当時のカレンダーがどんな形式のものであったかわかりませんが、金融業者にとって新しい月の始まりは今の私たちとは気合いがまったく違ったことでしょう。

会社員になってからはカレンダー送りが年末の仕事風景となりました。私の勤務していた会社では国内版、日本の祝祭日の入っていない海外版、和服美人の大型版(これも海外向けです)など何種類もカレンダーがあり、夏ごろ部署別に発注を取りまとめ、年末になると郵送するのが大仕事でした。この宛名書きも住所録を作ってから手書きやタイプ打ちをした時代からワープロやパソコンにデータを入れておきラベル用紙への打ち出すという変遷があり、単純な作業ひとつ取ってもいかに仕事のやり方が変わったか感慨深いものがあります。

バブルの時代へ入り、カレンダーはどんどん豪華なものへ変わっていった気がします。あふれるほどにいただくカレンダーから好きなものだけ選んで使う、そして残りはゴミ箱へ。それと同時にただでくれても嫌いなものは使わない、という風潮も出てきたようです。たとえば、それまではいただいた手帳をありがたく使っていたのに、システム手帳の流行で自分の使い勝手がいいように用紙の構成なども変えるという動きです。おそらく、同じ会社員といっても仕事の専門化がすすんだり、ライフスタイルが多種多様になったためと思われます。

また、カレンダーも多種多様な形状となりました。壁に吊るされたものを共用で見るというより、アポイントを取るときは手帳、デスクで仕事をする時は卓上用と個別化してきた気がします。コンピューターの発達で日にちを入力するだけで営業日でなければ機械が自動的に修正するなど、昔ほどカレンダーでいちいち確認する必要がなくなったからかも知れません。デジタルの置時計で一月分のカレンダーが表示されているものの出現やコンピューターのデスクトップにカレンダーが表示できるようになり、紙のカレンダーにこだわる必要がなくなったせいもあろうかと思います。

そしてバブル崩壊後の長引く不況。年末の風物詩であった企業やお店からいただくカレンダーが激減しました。使わないものを捨てるという無駄は省けますが、何だか寂しい気がします。今年は販売されているものも数字の羅列で書き込み用の空白が大きい実用的なものが目立ちます。カレンダー、それは私にとって年末手にした時、来年への夢や期待を感じさせてくれるもの、です。

2001.12.20

河口容子