[098]チームプレイ

 サッカーのアジアカップでの優勝は、激しいブーイング、異常な暑さ、遠距離移動、延長戦と悪条件をひとつひとつクリアしてきた結果だけに良い夏の思い出となりました。選手個々の良さを生かしながら、最終的にはチームプレイの勝利であったと思います。正直なところ、日本選手は強くは見えません。その代わり、団結心、粘り強さ、セットプレーでの精度などはすばらしいものがあります。また、マナーを欠く中国人サポーターの挑発にはのらず、日本人サポーターはブルーに PEACEの文字をプリントした Tシャツを着ている人や日中友好の垂れ幕を持っている人を見かけ、大人の国として誇りすら覚えました。
 ビジネスの世界もこれと同じで、やはり日本人の長所はマナーの良さやチームプレーの巧さにあると思います。ある時、私の香港人パートナーの兄のほうが言いました。「日本の組織はどうして放っておいてもちゃんと仕事ができるのだろう。」「日本の大企業では組織対組織の対立もあったり、決して仲よくやっているわけではないのですよ。」と私。「それでも結果として仕事はするでしょう?中国ではあり得ない。」確かに中国は米国と同様トップダウンの経営法ですし、中小企業の多い香港ではオーナーが何でも自分で仕切ります。もともと転職社会であり、会社に忠誠心がある優秀な中間管理職(現場の長)を得にくいということもあるのでしょう。
 おまけにパートナーの弟のほうは英国とシンガポールでも開業資格を持つ弁護士ですが、国際人を自負する彼ですら「日本は信頼関係の上にビジネスが成り立っている。すばらしいことだ。どうしてそうできるのだろう。」という有様です。中国人は基本的には個人主義できわめてドライです。香港人たちを見ていると利益になればすぐくっつき、利益にならなければ音沙汰もない。それで終わりではなく、利益になると知ればご無沙汰も詫びずどこからか現れるところがけっさくです。日本人のように「前回嫌な思いをしたから二度と会いたくない」などというセンチメンタルな発想は一切ありません。彼らにとってビジネスは勝つか負けるかのゲームのようなものかも知れません。


 一方、日本では涙ぐましいチームプレーがそこかしこに見られます。たとえば、私の会社がメーカーから商品を買い、香港や中国へ輸出するために契約している倉庫会社へ貨物を搬入して通関作業をしてもらうとします。貨物が倉庫に到着する日に万が一私が不在でも貨物に問題があれば倉庫会社が私に代わりメーカーへ電話で確認をしてくれたり、運送会社に確認をしてくれます。また、倉庫会社ではメーカーごとのカートンサイズの記録を取っておいてくれ、どうしたら効率的にコンテナに積み付けられるかシミレーションまでやってくれています。これは特に私がお願いしたわけでもなく、長年のおつきあいから醸し出される阿吽の呼吸です。
 また、メーカーさんも香港や中国側のニーズや売れ行きをよく聞いてくださり、販促物などお願いしないでも用意してくれたりします。「日本のメーカーは取引先の成功をわがことのように喜び、誇りにも思います。そして成功すればするほど信頼関係と協力体制が生まれてくるのです。それにはまず良いコミュニケーションが大切です。」と私が香港側に投げかけたところ、思い出したかのように売上の詳細なレポートが送られてきました。どうやら私のビジネスパートナーたちも日本流チームプレーを学習しつつあるようです。
河口容子