[200]スパゲティ・ボールとアセアン諸国

アジア域内外のFTA(自由貿易協定)は「混戦した電気コード」あるいは「スパゲティ・ボール」と呼ばれるほど複雑になっています。東・東南アジア諸国のFTA 交渉では、現在三つのトラック方式、1) WTOやAPECのような世界的な枠組み、2)地域的(ASEANなど)3)二国間のような多層的なアプローチを採用しています。主として関税の引き下げ交渉を目的とする国際条約により、自由な経済活動や市場の拡大、経済効率の増大、国内経済改革の加速化をめざそうというものです。
先日はタイの投資セミナーが都内の某一流ホテルで開催されました。チャクラモン工業省事務次官の講演もあり、定員 300名が満員。タイはもはや中進国で産業構造のバランスが良い国です、農水産物も豊富ですし、自動車産業も裾野まで広がっています。ハード・ディスク・ドライブは世界一の生産国です。タイのある工業デザイン会社の雑貨は日本でブランドとして売られているくらいですし、伝統的な工芸品も健在です。
たとえば、タイのホンダはアジア大洋州の12ケ国46法人、 6駐在員事務所の統括機能も持っています。また、アジアの生産拠点であり、 FTAを駆使してマレーシアやフィリピン、インドネシアと分業を行なっています。 「FTAの更なる進展によりタイは有利か」との質問に同社の責任者は「より良い製品をより安く作れる所、そして物流の便利な所へと拠点が動いていくであろう」との回答をされました。現在タイでは地域によっては法人の免税期間が8年もあり、利益を再投資や他国の投資へまわすことが可能です。だいたい東南アジアの各国では外国からの投資に対する優遇策を設けており、法人税の免税期間があることが多く、これを利用していけば生産拠点を点々として法人税は長期間ゼロにすることが理論上は可能な訳です。国際的なビジネスを行なっている日本企業の日本にある本社機能がだんだん小さくなり、税収面で将来問題が出てくるのではないでしょうか。
一方、シンガポール、マレーシアといった東南アジアのすでに発展している国々もうかうかしていることができません。中国のみならず、最近はインドの脅威も感じているはずです。ここ2-3ケ月の間にシンガポールやマレーシアの企業が日本オフィスを開設するので日本人スタッフの確保も含めて手伝ってほしいというような話を各国の政府機関や上場企業から数件いただいています。製造業の場合は、該当する製造分野で一定年数の経験があり、英語ができることが最低条件ですが、団塊の世代が定年を迎える今にはありがたい現象だと感じています。
ところが、東南アジアの企業だからと甘く見る人、申し分ない経歴であっても英語ができない、オフィス立ち上げのような起業家的な部分の仕事には不安を感じる、などなど企業は国際化しても日本人個人個人はなかなか国際化していない事への寂しさを感じる昨今です。
河口容子