[198]ベトナム投資ブームは第2の中国となるのか

 ある統計によれば中国に投資した日本企業の85-95%が 5年以内に撤退するそうです。そんな話をするとシンガポールのビジネスパートナーは「中国ビジネスが成功しないのは世界の常識」と笑いますし、香港のパートナーのほうは「香港人だって大勢失敗しているのだから日本人がうまく行くわけがないじゃないか。」と冷ややかな対応です。
 確かにここ10年ほどは中国への投資が過熱し、上記の数だけ失敗者がいれば莫大な金額の国民の資産が失われたことになります。国内で起業しても 5年以上続くのは約5%と聞いたことがありますので、不思議な数字ではないかも知れません。
 大企業の海外投資は慎重な経営判断の下に、社内外のプロやノウハウを駆使して行なわれます。また、国際的なメーカー、特に自動車産業などは裾野も広いことから受け入れ国としては大歓迎ですが、中小企業の場合はあらゆる面において厳しい決断をせまられます。
 さて、東京都が中小企業のために開催されたベトナム進出セミナーに行きましたが、暑い中大入り満員でした。ベトナムで失敗する企業はほとんどないというのは今のところ定説ですが、日本の中小企業が投資を始めてまだ 5年くらいしか経過しておらず、今後、投資件数も増えるにつれ負け組みも出てくるのではと少し不安です。
 私はこうしたセミナーの中で実際に投資をされる中小企業のオーナーの講演をいつも興味深く聞かせていただいています。今回はドンナイ省(南部)の輸出加工区に進出して 8年のメーカーのお話が印象に残りました。すでに米国への進出経験があり、工場労働者が多民族で構成される中でベトナム人が非常に優秀であるという印象があったようです。それでも中国では上海と華南地域、タイ、フィリピン、ベトナムなどを視察比較した上でベトナムに決定したそうで経営資源にゆとりもあるのでしょうがなかなか慎重です。また、現地の社員に自主的に仕事をさせる風土を作り、ベトナム工場で先に ISOを取得、そのノウハウを逆に日本の工場へ導入するなど中小企業ならではの柔軟性と合理性も生かしています。
 実は一番関心を持ったのは他の講師陣が必ず口にするベトナムと日本の共通性です。竹取物語、一寸法師の物語があり、縄跳び、じゃんけん、メンコなどに共通点があるそうです。一寸法師のお椀の船は今でも漁に使われているとか。遣唐使阿倍仲麻呂は唐で任官、安南節度使としてベトナム総督を務めました。林邑楽というベトナムの音楽が雅楽の元祖であり、正倉院の香木蘭奢待(らんじゃたい)はベトナム産、17世紀初頭の朱印船貿易による交流はもとより、徒然草や平家物語に出てくる「想夫恋」という歌の原産はベトナムである、などなど。ある講師は女性の民族衣装であるアオザイを乙姫様の着物のようだと言いましたが、私もハノイのホアンキエム湖の亀の塔を見た時に龍宮城のイメージと重なる部分がありましたのでひょっとしたら浦島太郎の物語もベトナムにあるのかも知れません。
 冷静に考えれば、どの国にも日本との交流のエピソードはあるわけです。好きな人に自分との共通点を見出したがるのは人間の習性であるように、成功の秘訣はまずその国や国民を好きになれるかどうかではないでしょうか。利益があがればどこでも良いというクールな割り切りをして海外投資のリスクをかかえることは中小企業のオーナーにはなかなか難しいと思います。好きだからこそ、文化や習慣も乗り越えようというエネルギーがわくのでしょう。
河口容子